このたび、FLLPの会員システムをリニューアルいたしました。
それに伴い、すでにFLLPにご登録いただいている会員様におかれましても、
7月25日以降にログインされる際は、改めてメールアドレスや氏名、会社名等のご入力をお願いしております。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

なぜ「誰のミスか?」を追及してはいけないのか 【会社を“しなやかに”成長させるコツ】

2024年07月03日配信

エキスパート解説

20240605-igarashi-Part33 #watch

無料の会員登録を行うと動画が視聴できます

弁護士com_FRONTEO_ロゴクロ 50% center center

受講のポイント

2024年1月2日に発生した、羽田空港におけるJAL機と海上保安庁機の衝突炎上事故。

事故の発生直後から、「なぜ事故は起きたのか」「JAL・海上保安庁・管制官の当時の様子」に注目が集まり、様々な推測が飛び交いました。これを受けて事故翌日、航空安全連絡推進会議(JFAS)は、事故についての憶測や想像を排除し、正確な情報のみを取り扱うよう依頼する緊急声明を発表。異例の事態となりました。

当事故が伝えるのは、「誰のせいか」を追及することが、真の事故原因の追及を阻害するということ。「企業価値を高めるためのリスクマネジメント」のアプローチでコンプライアンス、BCP、内部統制等のコンサルティングを得意とする五十嵐先生が、当事故をテーマに「事故防止における考え方」について解説します。

動画視聴の流れ

FRONTEO Legal Link Portal会員の「5つのメリット」

リスク対策.comへの同時会員登録について

本動画は、株式会社新建新聞社が運営する「リスク対策.com」と共同で制作しています。
そのため、本動画の視聴には「FRONTEO Legal Link Portal」と「リスク対策.com*」の両メディアでの会員登録が必要となります。
※リスク対策.comは会員登録無料の専門メディアになります。

◆「FRONTEO Legal Link Portal」「リスク対策.com」とも未登録の場合、下記新規会員登録で2メディア同時登録となります
◆「FRONTEO Legal Link Portal」会員で「リスク対策.com」に未登録の場合、下記ログインで「リスク対策.com」に登録されます
◆「リスク対策.com」会員で「FRONTEO Legal Link Portal」に未登録の場合、下記新規会員登録で「FRONTEO Legal Link Portal」に登録されます。

※リスク対策.comとは、株式会社新建新聞社が運営する日本で唯一の危機管理とBCPの専門メディアです。
※リスク対策.comおよびリスク対策.PRO利用規約はこちら
※後日、リスク対策.comより会員登録完了のご案内を登録メールアドレス宛にお送りします。

以上をご了承のうえ、会員登録とご視聴にお進みください。

登録料・年会費は無料で、本動画を含む全解説動画が視聴可能!
下記ボタンから会員登録をして活用しましょう

※弁護士事務所、当社の同業者及びフリーメールアドレスの方は登録をご遠慮いただいております

このコンテンツは会員専用です