TOKYO
米国市場で戦略的優位を得るためのIPビジネス戦略
Winston & Strawn LLP / 東京大学 先端科学技術研究センター / 株式会社 UBIC 共催
- 開催日
-
- 05.30
ご来場誠にありがとうございました。
日時 |
2016/05/30(月) 9:30~17:00 (9:00より受付開始) |
---|---|
会場 |
ステーションコンファレンス東京 605 A / B / C |
定員 | 80名 |
受講料 | 無料 |
対象 | 企業・団体の知的財産部門 ご担当者様 他 |
タイムテーブル・講演内容お時間・内容が変更となることがございます。ご了承ください。
9:30~9:35 | 開会の挨拶 (東京大学 先端科学技術研究センター 玉井教授) |
---|---|
9:35~9:45 | UBIC紹介 (株式会社UBIC 大西 謙二) |
9:45~10:15 | 競合優位性を勝ち得るIPツール:米連邦地裁、ITC、及びIPR (Winston & Strawn LLP トム・ジャーヴィス) |
10:15~11:00 | ケーススタディ&ディスカッション:IPツールを駆使した競合優位性獲得の実例 (レーダー判事、Winston & Strawn LLP スティーヴン・アンザローン、 ポール・グーレー) |
11:00~11:20 | コーヒーブレイク |
11:20~11:50 | 課題:IPツールを駆使した競合優位性獲得の戦略を立てるには(Winston & Strawn LLP デヴィッド・エンヅミンガー) |
11:50~12:15 | 質疑応答 グローバル企業がどうIP資産を 利用しているか:利益の最大化とコスト管理 (司会:東京大学 先端科学技術研究センター 玉井教授) |
12:15~12:30 | グローバル訴訟にかかるコストの管理 (レーダー判事、株式会社UBIC Andy F. Jimenez) |
12:30~13:30 | ランチョン 基調講演: IP紛争解決における調停と訴訟の相互作用 (レーダー判事) |
13:30~14:00 | 新しいITCの課題: モノのインターネット(IoT)& 独禁法 (Winston & Strawn LLP トム・ジャーヴィス) |
14:00~14:40 | 「アリス」判決後のIP権利及び施行(Winston & Strawn LLP スティーヴン・アンザローン) |
14:40~15:10 | 日系企業がどうITC国内産業 を確立するか(Winston & Strawn LLP ポール・グーレー) |
15:10~15:30 | コーヒーブレイク |
15:30~16:00 | ITCケースのスピードと複雑さを管理するツール(Winston & Strawn LLP ポール・グーレー) |
16:00~16:30 | 地方裁判所及びITCにおける営業秘密 (Winston & Strawn LLP デヴィッド・エンヅミンガー) |
16:30~16:50 | 将来の展望:グローバル資産の5年戦略 (レーダー判事) |
16:50~17:00 | 閉会の挨拶 (東京大学 先端科学技術研究センター 玉井教授) |
17:00~18:00 | レセプション |
- ※同時通訳付き
講演概要
本セミナーには、合衆国連邦巡回区控訴裁判所の元首席裁判官であるRandall R. Rader氏をはじめとする日米の有能な知的財産関連の専門家が参加します。講演者たちは、ITCおよび連邦地方裁判所におけるIP法の強制に関し、独特の視点から議論を展開する予定です。
This program will feature skilled Japanese and U.S. intellectual property professionals, including Randall R. Rader, former Chief Judge of the United States Court of Appeals for the Federal Circuit. The speakers will bring a unique perspective on IP enforcement before the ITC and U.S. district courts.
セミナーの司会は、Winston & Strawn法律事務所のITC関連業務担当チェアパーソンであるThomas L. Jarvis氏と、知的財産を専門とする東京大学の玉井克哉教授が務めます。
The program is chaired by Thomas L. Jarvis, ITC Practice Chair at Winston & Strawn, and Katsuya Tamai, University of Tokyo Professor of Intellectual Property.
セミナーの午前の部では、以下のような具体的なテーマが用意されています:
Specific program topics for the morning session will include:
●日本企業が直面するIP関連の問題
●戦略的優位性を獲得するためのIPツール
●競争上で優位に立つためのIPの利用に関するケーススタディーおよび討論会
●IP Challenges Faced by Japanese Companies
●IP Tools for Gaining Strategic Advantages
●Case Studies and Roundtable Discussion on Using IP to Gain Competitive Advantage
Rader判事による昼食時のプレゼンテーション:IP紛争の解決における調停と訴訟の相互作用。
Judge Rader’s Lunch Presentation: Interaction of Mediation & Litigation to Resolve IP Disputes.
セミナーの午後の部では、以下のような具体的なテーマが用意されています:
Specific program topics for the afternoon session will include:
●全世界的なIP紛争においてITCの調査が果たす役割
●日本企業のためにITCが提供する選択肢
●ITC訴訟を目的として日本企業が米国内の組織等を確立する方法
●電子開示手続(E-Discovery)の費用を節約/削減する方法
●「モノのインターネット(IoT)」:IP法による新たな保護および強制を必要とする新技術
●地方裁判所、ITC、およびIPRケースの統合
●今後の展望:全世界的なIP資産を今後五年間の企業戦略に適応させるには
●Role of ITC Investigations in Global IP Disputes
●ITC Options for Japanese Companies
●How Japanese Companies Establish a USA Domestic Industry for ITC Litigation
●How to Save/Reduce E-Discovery Costs
●Internet of Things (IoT): New Technology Requiring New IP Protection & Enforcement
●Integrating District Court, ITC and IPR cases
●Looking Forward: How Global IP Assets Will Fit Into Corporate Strategy for the Next Five Years
セミナーに引き続き、カクテル・レセプションを用意しておりますので、講演者やその他の参加者とのご懇親にぜひご利用ください。
A cocktail reception will immediately follow the program, where attendees are invited to meet with our honored speakers and other participants.