TOKYO
直近事例に学ぶ司法取引の活用方法
Baker & McKenzie / 株式会社FRONTEO 共催
- 開催日
-
- 02.20
ご来場誠にありがとうございました。
日時 |
2019/02/20(水) 14:30~17:00 (14:00より受付開始) |
---|---|
会場 |
フクラシア東京ステーション 5階 Room H |
定員 | 80名 |
受講料 | 無料 |
対象 | 法務、知財、コンプライアンス部門、 国際訴訟ご担当者様 他 |
タイムテーブル・講演内容お時間・内容が変更となることがございます。ご了承ください。
14:30~15:00 | 法務領域におけるAIソリューションのご紹介 |
---|---|
15:00~16:45 | 直近事例に学ぶ司法取引の活用方法 ベーカー&マッケンジー法律事務所(外国法共同事業) パートナー 井上 朗 弁護士 (コーヒーブレイク 15:55~16:10) |
16:45~17:00 | 質疑応答・ディスカッション |
講演概要
昨年6月1日、日本の刑事司法史上では初となる、司法取引制度が施行され、既に公表事例を含め、複数の案件にて利用されています。
直近事例の報道や米国等諸外国での事例から、「司法取引」という用語自体は何度も耳にしたことがあるという方も多いでしょう。しかしながら、直近の事例は、日本における「司法取引」をどう使えばよいのか、何が問題点なのか、どのように事前準備をすればよいのかといった諸問題が、必ずしも簡単ではないことを示しています。司法取引という観点から、直近の事例は何が問題なのか、そもそも整理が必要ではないでしょうか。
また、日本における「司法取引」が、米国等諸外国の司法取引やその運用とも異なることも、直近の事例から明らかです。これらを踏まえた上で、直近の事例から何を学べばよいのか、正面から分析する必要があるといえます。
本セミナーでは、直近の事例を踏まえた上で、司法取引の活用方法、それに向けて企業としてどのような準備をすべきかについて解説します。
皆様お誘い合わせの上、是非ご参加下さい。