2024年10月16日配信
ログイン後、資料をダウンロードいただけます
2018年6月から施行された「日本版・司法取引」は、まだ5例しか適用案件がなく、馴染みが薄い制度かと思います(2024年9月時点)。そして、司法取引制度は個人だけではなく、企業にも適用対象となることもあまり知られていません。
企業の法務担当者は、この司法取引制度とどのように向き合えばいいのでしょうか?本動画では、実際に企業における司法取引案件を担当した弁護士/元検事の村上康聡氏が、司法取引制度の仕組みや企業の関わる過去事例を含めて、わかりやすく解説します。
【解説する内容】・「日本版・司法取引」とは・検察官、被疑者等、弁護人で行う「合意」の内容と条件・「日本版・司法取引」の5例のあらまし・想定される司法取引適用案件・企業に司法取引が適用されて不起訴に持ち込むための方法・社員、役員が司法取引に持ち込もうとした場合の対策・司法取引に向けて法務担当者が行うべきこと
弁護士事務所、当社の同業者及びフリーメールアドレスの方は登録をご遠慮いただいております
2025年08月18日
2025年08月01日
2025年07月29日