このたび、FLLPの会員システムをリニューアルいたしました。
それに伴い、すでにFLLPにご登録いただいている会員様におかれましても、
7月25日以降にログインされる際は、改めてメールアドレスや氏名、会社名等のご入力をお願いしております。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

【リアルセミナー】広告分野における法令違反発生のメカニズムと近年の執行事例

2024年05月29日配信

2024年4月18日(木)開催 池田・染谷法律事務所 / 株式会社FRONTEO 共催リアルセミナー

20240418_ikedasomeya_Part1-3 #watch

ログイン後、2024年4月18日開催セミナーの資料をダウンロードいただけます

受講のポイント

消費者に対する広告規制における基本法は景品表示法です。同法では、昨年ステマ規制の運用が開始された他、確約制度などが導入する法改正がなされたばかりでなく、その法執行も厳格な運用がなされています。例えば、最近では、消費者庁は、No.1表示、健康食品の効能効果表示、いわゆるグリーンウォッシングなど数多くの不当表示を取り上げています。そればかりでなく、消費者庁は、本年3月には特定商取引法の通信販売に規制に基づき、消費者に対する不当表示をした事業者に業務停止命令を行うなど、広告規制に違反した場合のリスクのインパクトは大きさを増しています。本プレゼンテーションでは、不当表示の原因類型に応じた最新の不当表示規制のトレンドと共に、当該原因から導かれる広告ガバナンスを解説します。

会員のみ、視聴いただけます。

弁護士事務所、当社の同業者及びフリーメールアドレスの方は登録をご遠慮いただいております

このコンテンツは会員専用です