2022年07月22日配信
ログイン後、6月16日 開催セミナーの資料がダウンロード可能です
金融商品取引法における不正取引は、インサイダー取引、株価操作、粉飾決算、偽計取引など広範囲に亘っていますが、近時は、情報伝達・取引推奨行為の規制といった新たな規制に関する摘発事例も含め、当局における摘発例が頻発し、規制強化が顕著であると言えます。上場企業の役職員は、このような近時の状況を正確に把握し、自社株、他社株を問わず、株取引に関与するにあたって正しい対応を選択できる力を具備しておくことが求められます。講師は、弁護士としてのSESCでの4年に亘る勤務経験と弁護士復帰後の豊富な実務経験を踏まえ、現在、多数の上場企業の不正調査・危機管理対応(第三者委員会委員等)を受任している弁護士であり、以下の内容について、豊富な実務的知見を開示しつつ、解説していきます。1.金融商品取引法における不正取引規制・インサイダー取引、情報伝達・取引推奨罪、その他(風説の流布・偽計等)の概要2.SESCによる摘発の実務・どうやって不正取引を発見し、摘発するのか。・摘発を受けるとどのような結果となるか。3.上場企業の業務との関わり‐業務遂行や株取引に際しての留意点・インサイダー情報との接点・摘発事例・情報管理-特に情報伝達・取引推奨罪への留意点
弁護士事務所、当社の同業者及びフリーメールアドレスの方は登録をご遠慮いただいております
2025年07月25日
2025年07月08日
2025年06月12日
2025年06月09日
2025年05月23日
2025年05月15日