このたび、FLLPの会員システムをリニューアルいたしました。
それに伴い、すでにFLLPにご登録いただいている会員様におかれましても、
7月25日以降にログインされる際は、改めてメールアドレスや氏名、会社名等のご入力をお願いしております。

ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。

企業担当者が押さえておきたいM&Aにおける競争法対応の基礎 Part 2

2023年02月22日配信

森・濱田松本法律事務所外国法共同事業

20241120_mhm_Part22 #watch

ログイン後、資料をダウンロードいただけます

一定の規模以上の企業がM&Aを行う場合、各国の当局に対して競争法上の事前届出を行うことが必要になることがあります。この届出は、審査の結果競争上の懸念があるとされれば、取引自体が禁止される、あるいは事業の一部譲渡を含む措置を求められるほか、最終的に問題なしとされる場合であっても、スケジュールに大きな影響を与えたり、審査対応の負担が重くなる等、M&Aの遂行に非常に大きなインパクトを与える可能性があります。そのため、競争法が絡むM&Aを遂行するに当たっては、勘所を掴んだうえでのリスクアセスメントが重要となります。また、競争法の届出が必要になるM&Aにおいては、取引の検討に当たっての情報交換に一定の制約がかかることがあり(いわゆるガン・ジャンピング・ルール)、そのアレンジメントも重要です。

そこで今回は、M&Aに伴う競争法対応について法務・総務部担当者の皆様が押さえておきたいポイントを全3回に分けて解説していきます。第2回目のテーマは「初期的なリスクアセスメントの方法/情報交換のルール」です。

会員のみ、視聴いただけます。

弁護士事務所、当社の同業者及びフリーメールアドレスの方は登録をご遠慮いただいております

このコンテンツは会員専用です