RAID

複数のハードディスク(HDD)を組み合わせて1台のハードディスクとして管理・運用をする技術であり、アクセス速度の高速化や安全性の向上など冗長性の確保を目的とした仕組みを指す。実現手法としては、専用のハードウェアを使うものとソフトウェアを使うものが挙げられる。

RAIDは、その機能に応じて種類が分かれており、「RAID0」から「RAID6」までの7種類が存在するが、「RAID0」と「RAID1」を組み合わせた「RAID01」や「RAID10」といった種類も存在している。

  • 「RAID0」は、複数のHDDに均等にデータをそれぞれ振り分けていき、同時並行で記録を行う。「ストライピング」と呼ばれることもある。HDDが1台壊れた場合はデータが失われるため、「RAID0」には冗長性はない。
  • 「RAID1」は、2台のHDDに全く同一のデータを同時に記録する。「ミラーリング」と呼ばれることもある。全く同じデータを持つHDDが2枚つくられるため、冗長性が確保される。
  • 「RAID2」は、データに加えてエラー修正用のコードも別途記録する。最小構成の場合でも、データ用で2台、修正コード用で3台のHDDをそれぞれ要する。修正用コードにより、データ用のHDDが壊れてもデータを復旧できる仕組みになっており、冗長性が確保される。
  • 「RAID3」は、データに加えてデータ復旧のための情報(パリティ)も別途記録する。データ復旧のための情報を1台以上のHDDに記録し、合計で最低3台以上のHDDを使用する。パリティによって冗長性が確保される。
  • 「RAID4」は、「ストライピング」方式でデータを記録すると共に、パリティも別途記録する。データ復旧のための情報を1台以上のHDDに記録し、合計で最低3台以上のHDDを使用する。パリティによって冗長性が確保される。
  • 「RAID5」は、最低3台以上のHDDを使用し、均等にデータをそれぞれ振り分けていく。ハードディスクが1台故障しても、残るディスクからデータを復旧できるため、冗長性が確保される。
  • 「RAID6」は、「RAID5」と同様に、同時に最低3台以上のHDDを使用し、均等にデータをそれぞれ振り分けていくが、ハードディスクが2台故障しても、残るディスクから元のデータを復旧できるため、冗長性が確保される。

類義語

  • レイド
  • Redundant Arrays of Independent Disks
  • Redundant Arrays of Independent Drives
  • Redundant Arrays of Inexpensive Disks
  • Redundant Arrays of Inexpensive Drives
  • ディスクアレイ